こんにちは!カズマです🐎
早いものでもう2023年も半分が過ぎようとしていますね。
ついこのあいだ、岡崎市に松潤が来た!!とか騒いでいたように思うんですが…
記憶違いでしょうか🤔❓
そんなこんなで、大河ドラマ「どうする家康」も折り返し地点が見えてきました。
家康公は浜松に本拠を移しましたが、お話の中心はやっぱり三河・岡崎😉
今回は、まだまだ家康公フィーバー🔥に沸く岡崎市で行われるイベントや、登場人物の
ゆかりの地などをいま一度ご案内させて頂きたいと思います📢
NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」のご紹介!
まずは掲題にもある、待ちに待ったビッグイベントから😉
7/1~8/20の間、岡崎市美術博物館で開催される特別展のご紹介です。
その名も『NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」』 !!
※特別展は終了しています。

劇中でも強い印象を与えた「金陀美具足(きんだみぐそく)」の召し替え用として使われた
「白檀塗具足(びゃくだんぬりぐそく)」をはじめとして、
家康公の生涯にまつわる50件を超える国宝・重文が岡崎市美術博物館にやってきます!!
岡崎市美術博物館(愛称:ビハク)は、岡崎中央総合公園内にある美術博物館です。
岡崎中央総合公園とは、美術博物館の他にも多目的広場や様々なスポーツ施設備えた総合公園で、
市民の間では「ちゅうそう」という愛称で親しまれています😀
公園内の岡崎市民球場は、例年夏の甲子園予選決勝が行われるような県内有数の球場です。
取材時も、市民球場からは都市対抗野球予選の熱のこもった応援が聞こえてきてましたよ⚾
また、総合体育館では今年の4月に大相撲の巡業が開催されました!

これらのスポーツ施設より、少し奥まった場所に凛と佇む「ビハク」。
展示内容はもちろんのこと、何といっても外観がとにかく上品でオシャレなんです😘

隣接するレストランもかなり素敵で、お料理はもちろん、そこから望む景色も絶品✨
「大人デート」が満喫できる、超おすすめのスポットです。
展示内容に戻りますが、先の「白檀塗具足」の他にも目玉がたくさんあります!
個人的には国宝の刀剣「大般若長光(だいはんにゃながみつ)」が目にできることに驚愕😲
酒井忠次や榊原康政が実際に着用していた甲冑まで拝めるとは…気絶したらごめんなさい🙇
現在は開催に向け改装中のため、6/30まで休館しています。7/1のオープンが待ちきれない!!
※展示物によっては期間が限られるものもあります。詳細は先のHPをご確認ください。
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館の続報!
つづいては「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」の続報をお届けします📢
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館では、4月25日に展示品の一部がリニューアルされました!
5/11に、来場者が20万人を突破したドラマ館。
岡崎公園で開催された桜まつりの時期やゴールデンウィークはかなり混雑していたようですが、
現在は若干落ち着きを見せているようです。まだ行かれていない方は狙い目かもしれません😉
自分が先日年パスで伺った時には、瀬名姫や小平太(榊原康政)、若き日の元康が実際に
撮影で着用していた衣装等を展示中でした!
実際の康政のちぎれ具足、貧相どころか絶妙な奇抜さでかっこよかったですよ👍


あのコンフェイトの複製が見られますし、史実展示エリアでは新たな刀剣も展示されています。
また、ドラマエリアの4Kシアターの放映内容もリニューアルされています🎬
これ以前に行かれたことがある方も、ぜひあらためて足を運んでみてくださいね🏃
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館 公式HP 公式Twitter 前回のご紹介記事
瀬名姫(築山殿)の居住地?
最後に、有村架純さんが演じられている瀬名姫ゆかりの地について、少しだけ🤏
今作の瀬名姫は可憐で優しく、芯まで強い、とにかく素敵な女性として描かれていますね🥰
歴史に明るい方ならば、一般的な瀬名姫像とのギャップを感じていることと思います。
これから待ち受ける彼女の運命を、どういう形で描いていくのか…
想像すると楽しみでもあり、なんとも言えない切ない気持ちにもなります😢
瀬名姫は、岡崎城から1kmほど離れた築山(つきやま)という地で、子ら(信康、亀姫)
とともに住んでいたと言われています。この土地の名前から、「築山殿」と呼ばれています。
当時この辺りにあった総持尼寺(そうじにじ)に住んでいた、という説もあります。
瀬名姫ファンとしては気になったので、ちょっと行ってみました!
現在、総持尼寺は移転されているため、おおよそここらへんと思われる場所になりますが…

うん、まったく面影も何も感じられません😅
小高くなっており、劇中の築山からのキレイな眺めを脳内変換することは辛うじて出来ました。
これだけでは物足りないので、現在の総持尼寺にも後日行ってみました。

実はここ、自宅から目に見えるくらいの至近距離にあって思わずびっくり😲
お寺の敷地内は築山稲荷というお稲荷さんもあり、その存在を感じることが出来ました。
ここから徒歩圏内には八柱神社(築山殿の首塚)、若宮八幡宮(嫡子信康の首塚)など、
他にも築山母子に関連する史跡が点在しています。
明確な聖地とか観光地ではなくても、こうした場所が数え切れないほど岡崎にはあります。
気になる人物のゆかりの地を訪れ、当時の息遣いを感じてみるのもおすすめですよ♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。
『NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」』は、ドラマファンのみならず、
歴史好きや刀剣・武具好きの方も必見ですよ!
自分は展覧会限定フリーパス・リミパスを購入するつもりです😁
また、岡崎市美術博物館と大河ドラマ館では相互の半券を提示することでオトクな割引を
受けることができます!
岡崎市美術博物館:ドラマ館の半券提示で¥1,500→¥1,400
大河ドラマ館:岡崎市美術博物館の半券提示で¥800→¥640
この機会にぜひ、両施設をはじめ岡崎市にお越しくださいね✨