皆さんこんにちは!201号室のなみです。
太陽の日差しも和らぎ、過ごしやすい日が増えましたね。
私の秋は読書の秋📚
今月は、最近新訳が発売されたミステリーの女王の作品を読んで
ハロウィン気分を高めています🎃🎃
ですが、一日の終わりに本を開くと、
酷使した眼が悲鳴を上げているように感じるんです😖
メガネをかけている方も裸眼の方も、
眼が疲れているなぁと感じたことはありませんか?
私は、仕事でも趣味でもパソコンを使用することもあり、
眼の疲れを実感することがしばしば……。
疲れ目の原因は様々ですが、メガネやコンタクトレンズもその一因となりえます。
前回のブログでは、こうした疲れ目対策として
度数を弱めたコンタクトレンズと弱度数メガネのお話がありました。
コンタクトユーザーにおすすめしたい!「疲れ目対策」と「弱度数メガネ」のメリット (tokaiopt.jp)
今回は、仕事の時は基本メガネユーザーな私の視点で、
メガネの度数と疲れ目対策についてお話をしていきます💪✨
私のメガネについて
最近、購入したばかりのメガネを掛けて仕事をしていると、
「眼が疲れた!!!!!メガネを外したい!!!!!!!!」
と思うようになりました。
具体的には、眼が凝っていると感じたり、
以前より乾燥しやすくなったと感じたり…………。
この状態が数日続き、眼や頭の痛みを感じるようになったのです😞
そうした中、先日コンタクトの定期健診の為、眼科に行く機会がありました。
👓私が使っているメガネの度数
右)S-2.00D C-0.50D
左)S-2.00D C-0.50D
👓処方されたコンタクトの度数
右)S-1.50D
左)S-1.50D
私はこの処方されたコンタクトの度数と、
現在使っているメガネの度数の差が気になりました。
私は近視なので、マイナス度数です。
メガネレンズの度数は基本的に0.25ずつ表記されるので、
私の場合、メガネとコンタクトで2段階の差があり
またコンタクトには乱視度数(C)がありませんでした。
メガネとコンタクトは眼とレンズの距離が違うので、
一般的にコンタクトの方が度数は弱くなる傾向があるとはいえ、
ちょっと差が大きいように感じました🤔
コンタクトの度数でメガネは買えるの?メガネとコンタクトの度数の違い (tokaiopt.jp)
もしかして、私が現在使用しているメガネの度数がちょっと強すぎるのかも?
という疑念が生じました🙁
過矯正とは??
本来必要な度数より、強すぎる度数状態を過矯正といいます。
漢字のままですが、矯正しすぎているということです。
では、過矯正の状態だとなぜ眼に不具合が生じるのでしょう?
図を用いてご説明いたします!
例えば、私の場合は近視なので
遠くを見るときに何も矯正をしないと
網膜の手前でピントが合い、ぼやけて見えるのです。
これを適正な度数のマイナスレンズで矯正をすることで
このように網膜上でピントが合う=しっかり見える!となります👀🌟
ですが、もしレンズが過矯正でマイナスが強くなりすぎると、
このように、網膜の後ろでピントが合う、
つまり遠視のような状態になります。
こうなってしまうと、遠くを見るときにピントが手前にくるよう
頑張ってピント合わせをしなければなりません。
私が日常的に見ているのは手を伸ばして届く範囲、
文字を書いたり読んだりする手元から、PCモニターまでの1m前後の距離です。
過矯正度数の状態でこの位置を見るためには、手前にピントを合わせるための力が必要です。
ということは、近くを見るときは100%以上の力を使って見ているということになります。
結果として、一日中眼が必要以上に頑張る⇒眼の疲れ、に繋がっていくということです。
よくよく考えると、私が使用しているメガネはみことさんが使っている度数を弱めたコンタクトとは、
完全に真逆の状態になっている、ということなんですね。
疲れ目対策メガネ
そこで度数を弱めたメガネを作成してみました。
度数はこちら🙋♀️
右)S-1.75D
左)S-1.75D
レンズを変える前は、眼も頭も痛いという状態が改善しないまま過ごしていましたが、
弱度数のメガネを使用し始めて数日で手元も楽に見られるようになりました!
おかげで、仕事中に「メガネを外したい!!!!」と思うこともなくなりました☺
ただ、不便さを感じる場面もあります。
そこで、私が感じたメリットとデメリットもお伝えいたします。
【メリット】……手元を見るのに苦痛を感じない、仕事中今までほど疲れを感じにくくなった💡
【デメリット】……以前のメガネに比べると遠くが見えにくい、特に夜の運転がちょっと不安😣
つまり、用途に合わせてメガネを使い分けることが良いのだと思います。
まとめ
今回私は疲れ目の改善を求めて、度数を弱めたメガネを作成しました。
あくまでも私の場合のお話ですので、
もし使用しているメガネの度数を変えたいなと思った方は、
眼科さんとご相談の上、日常生活に支障のない度数を探してください。
適材適所メガネの良さを知った私は、次はナイトドライブで夜間運転用のメガネを
作成したいな、なんて思いました☺