メガネレンズ
公式ブログ
ホーム公式ブログ › 目が悪いってどういうこと!?~正視・近視・遠視~

こんにちは!
104号室のカナです🍀

私は小学校高学年の頃から目が悪くなり、メガネ👓を掛け始めました。

「目が悪くなったからメガネをかけた。
そうしたらよく見えるようになった。」

言葉にするとなんだか単純な感じがします。

でもよくよく考えると、
🤨目が悪いって何?💭
🤔私の目はどんな状態で、なぜこのメガネ?💭
😲メガネをかけたらよく見えるようになるのはどんな仕組み?💭
と、疑問だらけ!

今回は、こんな疑問を解決していきます!!

 

目がいい?悪い?屈折異常とは??

目がいい、目が悪いって言い方をよくしますが、
「視力が悪い(低下している)」状態を言っていることが多いと思います。

「視力」とは、物体の所在や形状を認識する目の能力の事です。
みなさんも健康診断などで一度は視力測定したことがあるかと思います💫
※視力測定についてはこちらを参考にどうぞ♪

目の機能(視覚)には、
「視力」だけでなく
「視野」(目を動かさないで見ることのできる範囲)、
「色覚」(色を識別する機能)
「光覚」(光を感じる機能)、
など様々な機能がありますが、
今回は、「視力が悪い(低下している)」ことのおはなしです。

「視力が悪い(低下している)」ことを医学的には「屈折異常」と言います。
でも、屈折?が異常と言われてもよく意味が分かりませんよね🙄

これは、目の中に入る光の屈折が正常ではないということです。

======人が物を見る仕組み======
物を見るときに目に入った直線の光が、
「角膜」や「水晶体」などの目の組織を通るときに屈折します。
それにより集まった光が「網膜」にある「中心窩」という組織の一点に集まります。
そこから、神経を通して脳に情報が伝わることで、「見える👀」という状態になります。

角膜や水晶体のレンズが光を曲げる力を「屈折力」といい
水晶体がレンズの厚みを変えて網膜にピントを合わせる力を「調節力」といいます。

「網膜」の「中心窩」に光が集まらないと、ピントが合わない=像がぼけます。
ぼけた状態が「屈折異常」です。

光が屈折しすぎても、屈折しなさすぎても「中心窩」で光が集まりません。
さらには、眼球の長さも人それぞれです。

『光を屈折する力』と、『眼球の長さのバランス』によって、目の状態が分かれます。

 

正視?近視?遠視?それぞれどんな状態??

視力は、基本的に下記の3つの状態に分けられます。
①正視(せいし)
②近視(きんし)
③遠視(えんし)
順に説明します!

正視
遠くをぼんやり眺めている状態で、
網膜(中心窩)に光が集まっている状態が「正視」です。

裸眼でも、遠くにピントが合い、遠くがはっきり見えます。
眼球の長さと、角膜や水晶体の屈折力(光を曲げる力)のバランスが良い状態です。

 

近視
遠くをぼんやり眺めている状態で、
網膜(中心窩)の手前で光が集まっている状態が「近視」です。
裸眼では、遠くにピントが合わず、ぼけて見えます。
近視の程度にもよりますが、近くの対象物にはピントを合わせやすいのが特徴です。

近視には、
角膜や水晶体の屈折力(光を曲げる力)が強すぎる「屈折性近視(くっせつせいきんし)」
眼球(眼軸)が長い「軸性近視(じくせいきんし)」
の2パターンがあります。

■屈折性近視
角膜や水晶体の屈折力が強すぎて(曲げる角度がつきすぎて)、網膜の手前で光が集まっています。

 

■軸性近視
眼球の長さが長くて、網膜の手前で光が集まってしまいます。

 

遠視
遠くをぼんやり眺めている状態で、
網膜(中心窩)の奥で光が集まっている状態が「遠視」です。

裸眼では、理屈上は遠くにピントが合いませんが、
近視とは異なり目が頑張って調節(ピント合わせ)をします。
なので、“遠くが見えない”ということではありません。
近くを見ようとする場合、遠視の目はさらに調節力を必要とします。
このため近くを見ることは疲れやすく苦手です。
※ここは別の機会に説明しますね!

遠視には、
角膜や水晶体の屈折力(光を曲げる力)が弱すぎる「屈折性遠視(くっせつせいえんし)」
眼球の長さが短い「軸性遠視(じくせいえんし)」
の2パターンあります。

■屈折性遠視
角膜や水晶体の屈折力が弱すぎて(曲げる角度がつかなすぎて)、網膜の奥で光が集まっています。

■軸性遠視
眼球(眼軸)の長さが短くて、網膜の奥で光が集まってしまいます。

 

メガネをかけたらよく見える!なぜ??

近視の人、遠視の人が使うメガネはどんなメガネ👀でしょうか??

近視の人がかけるメガネ

近視の場合は、光を拡散させる「マイナスレンズ」のメガネレンズを使います。
マイナスレンズは、レンズに入ってきた光を外側(レンズの厚い方)へ曲げる性質があります。

この性質を利用して、
目に光が入る前にマイナスレンズで光を広げて、
目に入った光がいつも通り曲がると、丁度よく網膜に光が集まります👌

 

遠視の人がかけるメガネ

遠視の場合は、光を集める「プラスレンズ」のメガネレンズを使います。
プラスレンズは、レンズに入ってきた光を内側(レンズの厚い方)へ曲げる性質があります。

この性質を利用して、
目に光が入る前にプラスレンズで光を絞って、
目に入った光がいつも通り曲がると、丁度よく網膜に光が集まります👌

 

近視は、角膜や水晶体が持つ屈折力が強いほど、光の曲がる角度が小さくなり、光は網膜の手前で集まります。
遠視はその逆で、角膜や水晶体が持つ屈折力が弱いほど、光の曲がる角度が大きくなり、光は網膜の奥で集まります。

この角度の大小で、近視.遠視の度合いが変わります。
補う必要がある角度の分だけ、光を曲げて調節する必要があります。
それぞれに合わせて、近視は光を広げなければ、遠視は光を集めなければいけません。
なので、使うメガネはそれぞれの状態に合わせたメガネを仕立てる必要があります。

 


私の場合は、近視なので、
マイナスレンズが加工されたメガネを使って、遠くが見えるようになりました!

私は今まで、言われるがまま視力検査をして、
何も疑問も持たずに仕立ててくれたメガネをかけていましたが、
私の近視の状態に合わせたメガネレンズを使うことで
遠くが良く見えるようになっていたんですね☺☺

基本的な仕組みが分かって、改めてメガネレンズってすごいんだなぁと感動 ✨

でも、まだまだ疑問が…
乱視がある人はどうなっているの?とか、
老眼が始まったらどうなっていくの?とか。
見ることって不思議がたくさん😳!!

また改めて、謎に迫りたいと思いますのでお付き合いください❣

それではまた!

Writer
104号室 カナ

104号室 カナ

コンタクトセンター所属。
ロービジョンケアの知識を活かし、お客様のお困りごとを解決しています。

生まれも育ちも岡崎市です。
趣味は絵本を読むこと、読み聞かせをすること。
たまに小学校で読み聞かせのボランティアをしています。
岡崎市内で大好きな場所は岡崎市立図書館(通称:りぶら)です🎵

» 104号室 カナ の投稿一覧

Supervisor
アバター画像

監修
1級眼鏡作成技能士 太田 恵介

開発本部に所属。
遠近両用レンズの設計開発に従事している。

2007年 東海光学入社
2016年 キクチ眼鏡専門学校オプトメトリー課程修了、認定眼鏡士SS級を取得
2022年 国家検定資格である1級眼鏡作製技能士を取得

お客様相談室

最寄りの弊社商品取扱店のご案内をさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

お電話の場合

お客様相談室0564-27-3050

受付時間 : 月曜日から金曜日の9:30~13:00、14:00~17:30
(祝祭日、GW、お盆、12月31日から1月3日を除く)

メールの場合

メガネレンズに関する問い合わせはこちらです。

メールで問い合わせ