こんにちは!103号室のみことです。
最近は寒い日が続き、日も短くなってきましたね🌙
仕事を終え、帰宅する頃にはすでに真っ暗。
また運転がしづらい季節に突入したな…と少し憂鬱になっています😩笑
さて、暗くなってからの運転と言えば、
以前に夜間運転に最適なメガネ「NIGHT GLASS(ナイトグラス)」についてご紹介しました🙂
前回のブログはこちらをチェック!
▶夜になると運転しづらい!原因究明と解消法をご紹介~NIGHT GLASS~
実は東海光学には、このナイトグラス以外にも、
夜間運転での見えにくい視界をアシストしてくれるレンズがあるんです👀✨
今回は実際のレンズをいくつか用意して、
掛け比べてみましたので、ご紹介していきたいと思います💁♀️
この記事の目次
夜間運転におすすめのレンズ
今回用意したのはこちらの5つ⬇
まずはそれぞれのレンズについて簡単にご説明します😎☝
アクティビュー ナイトドライブ
機能カラーシリーズ「アクティビュー」の夜間運転用レンズ「ナイトドライブ」は、
対向車のライトの眩しさを抑えながら、明るさも確保してくれる優れもの✨
度付き対応が可能なので、遠近両用レンズにすることもできます👌
夜間運転用メガネとしてメガネユーザーにオススメです👓
NIGHT GLASS(ナイトグラス)
夜用グラスとして2020年3月に発売したナイトグラスの最大の特徴は、
夜間に低下する視力をアシストする「視力アシスト機能」✨
昼間と違って標識や信号がボヤっとして見えにくい…
といった夜間運転ならではのお悩みを解決してくれます💪
ナイトグラスは、ライフスタイルやファッションに合わせて選択できる4タイプ。
・シンプルで複数人でのシェアもおすすめ「ナイトグラス スマートタイプ」
・跳ね上げ式でお手持ちのメガネに簡単装着「ナイトグラス クリアジャケットタイプ」
・単体でもメガネの上からでもOK「ナイトグラス Free(フリー)」
・様々なシーンに合わせやすい「ナイトグラス Fashion(ファッション)」

詳細は前回のブログをご確認ください♪
▶夜になると運転しづらい!原因究明と解消法をご紹介~NIGHT GLASS~
CCP400 AC/SP
眩しさを感じるすべての方へ、眩しさ緩和を目的に作られた「遮光眼鏡」の中でも、
あらゆるシーンで使える豊富なカラーバリエーションを持つ「CCP400シリーズ」
「AC」は、黄色系のカラーで、短波長域を効果的にカットすることで、
ヘッドライトなどの散乱光を低減することが期待できます🙌
黄色系のカラーはコントラストの向上効果が非常に高いため、
日が沈み暗くなる夕方から夜間でも明るい視界を確保できます👓✨
「SP」も同様に、短波長域を効果的にカットしており、夜間の眩しさ対策に有用です。
ACと比べ、中間波長域を抑えているので、ACは明るすぎて逆に眩しく感じてしまう方などはSPがオススメです◎
また、JIS規定によりメガネレンズは視感透過率75%未満のカラーは、
光量不足で視界が暗くなり、大変危険なため、夜間使用不可となっています⚠
ACは視感透過率85%、SPは視感透過率81%で、夜間使用が可能なレンズです👌
ちなみに遮光眼鏡は、眼鏡店で実際に掛けて見え方を体験することができ、
自分に合ったカラーを選ぶことができます👌
体験できる眼鏡店はこちら⬇
アリアーテトレス スパーキーイエロー
メガネ業界統一レンズカラーである「アリアーテトレス」の「スパーキーイエロー」は、
CCP400で説明したように、コントラスト向上が期待できる黄色系のカラーで、夜間でも明るい視界を確保できます。
今回は、濃度50%で全面染色をしたレンズを用意しました🤗
このスパーキーイエローも視感透過率92%で夜間使用が可能なレンズとなっています🙆♀️
装用比較 結果
それでは、実際に装用して比較してみた結果をご紹介していきます😎
今回は見え方、見られ方の2つに分けて見ていきます👀📝
※見え方には個人差があります。あくまでも私が掛けた際の感想だということをご了承ください🙇♀️
アクティビュー ナイトドライブ
見え方
🙆♀️良かった点
・先行車のテールランプや街灯の灯りが和らぎ、眩しさが解消された。
・路面に反射する光が大幅に緩和され、路面の表示(停止線や止まれの文字など)が見えやすい。
・標識に反射する光が抑えられ、標識がいつもよりはっきり見えた。
🤷♀️イマイチだった点
・光は和らぐ程度で、ヘッドライトなどの強い光は、完全に眩しさが解消するわけではなかった。
見られ方
装用モデルは先輩にお願いしました🤗
レンズの色が無色に近いため、運転中にコンビニなどのお店に入るときも、
見た目を気にすることなく、掛けたまま入れる!
NIGHT GLASS(ナイトグラス)
見え方
🙆♀️良かった点
・視力アシスト機能により、信号や標識など遠くのモノが見えやすく感じた。
・先行車のテールランプや街灯の灯りが和らぎ、眩しさが解消された。
・路面に反射する光が大幅に緩和され、路面の表示(停止線や止まれの文字など)が見えやすい。
・標識に反射する光が抑えられ、標識がいつもよりはっきり見えた。
🤷♀️イマイチだった点
・光は和らぐ程度で、ヘッドライトなどの強い光は、完全に眩しさが解消するわけではなかった。
見られ方
ナイトドライブ同様に、レンズの色が無色に近いため、見た目を気にすることなく掛けられる!
CCP400 AC
見え方
🙆♀️良かった点
・ヘッドライトの強い光も和らぎ、眩しさが解消された。
・路面に反射する光が大幅に緩和され、路面の表示(停止線や止まれの文字など)が見えやすい。
・夜間でも視界が明るく感じた。
🤷♀️イマイチだった点
・特に無し!
見られ方
オレンジのような黄色系のカラーが特徴的!
スポーツの場面でよく使用されるカラーで、スポーティーな感じでかっこよく掛けられる😎
CCP400 SP
見え方
🙆♀️良かった点
・ヘッドライトなど対向車の光が和らいだ。
・路面に反射する光が大幅に緩和され、路面の表示(停止線や止まれの文字など)が見えやすい。
・ナビやスピードメーターがはっきり見える。
🤷♀️イマイチだった点
・光は和らぐ程度で、完全に眩しさが解消されるわけではなかった。
見られ方
ACと比べると、少し控えめなカラー。
グリーンに近いイエローで顔なじみも良く、カラーレンズ初心者でも掛けられそう😉
アリアーテトレス スパーキーイエロー
見え方
🙆♀️良かった点
・夜間でも視界が明るい。
🤷♀️イマイチだった点
・明るすぎて、逆に眩しく感じてしまった。
見られ方
ファッションサングラスらしい鮮やかなイエロー!
夜間もおしゃれに決めたい人には良いかも😎
みことの見えやすさランキング
ではでは、5つのレンズを掛け比べた結果をランキングで発表します🤗
🥇CCP400 AC
個人的に圧倒的見えやすさで第1位!
全体的に眩しさが緩和されるだけでなく、視界が明るくなり、運転しやすく感じました🙆♀️
ただ、がっつりカラーが付いているレンズなので、
濃いカラーをあまり好まない私は、人前では少々掛けづらいかも…とも思いました。
🥈ナイトグラス
視力アシスト機能はやっぱり強い!
遠くのものがスッキリ、ハッキリ見えるので、安心して運転できた気がします😊
ある程度の光は和らぎ、眩しさも解消されるので、そこもGOODポイント👍
カラーも無色に近いので、個人的に人からの見られ方も問題ないです🙆♀️
🥉CCP400 SP
ナイトドライブと迷いましたが、CCP400 SPの方が若干眩しさ緩和ができているかな…?と感じたので😎
特にナビやスピードメーターなどの車内が見えやすく感じ、
長距離の運転や初めての道での運転など、ナビをよく見る場合に向いているかもと思いました😌
今回はあくまでも私の見え方なので、人によってランキングは前後するかと思います。
絶対CCP400 ACがオススメ!!というわけではないので、そこだけご了承いただけると幸いです🙇♀️
まとめ
今回、5つのレンズで掛け比べてみましたが、
メガネ一つでこんな変わるんだ!というのが率直な感想でした😳
人によって目の状態や困りごと、解決策は異なるため一概には言えませんが、
夜間は運転しづらい…と感じたら、ぜひ夜間用のメガネを掛けるというのを候補に入れてみてください☺
「見えにくい」を解消して、安心、安全に運転が出来たら良いですね😊👌