おはようございます🌞チカコです‼
今回も岡崎の魅力をお届けしていきます。
岡崎の伝統的工芸品といえば・・・石工品✨
街中の至るところに石工品があります。
岡崎市歴代の石工(いしく)達の作品🌈
岡崎人ならきっと誰もが聞いたことがある御影石(みかげいし)。
その御影石を使った石工品が有名なんです🌟
どれぐらい有名なの?
日本三大石都の一つ🚩
香川県庵治町、茨城県真壁町、そして岡崎市と言われるぐらい有名な石材産地!
さらに岡崎市には日本で唯一の優秀な石職人を育てる学科を持つ専門学校があるぐらいです。
【岡崎技術工学院】
岡崎にそんな学校があったなんて・・・!知らなかった😳
無知な私に石工品のことを詳しく教えてくれたのは、、、
中学の同級生。
鳥居(稔)石材店の四代目、鳥居輝彦。愛称はテル。
岡崎市を代表する若手の石灯篭職人です👏✨
学生の頃の彼は優しいクラスのムードメーカー🤸♂️
彼の一言でクラスが一致団結!そんな存在であった。
成人し気づいたときには石職人になっていた✨
そんな彼に石職人になったきっかけや
岡崎の伝統工芸石工品の良さを教えてもらうにあたり鳥居(稔)石材店を訪れた💁♀️
すごく久しぶりにあったテル。
外見は昔と何も変わりなかったが… 中身が大きく変わっていた。
■なぜ石職人になろうと思ったの?
就活をしようとしたときに石屋以上の惹かれる仕事がなく、
自信はなかったが「石屋をやりたい!」という思いが心の片隅にずっとあった。
それを父親に相談したところ早いうちから始めたほうが
技術も身につくし、体力も若いうちのほうがあるからと背中を押されたのがきっかけ。
そしてある日を境に父親が上司となった🤗
■具体的に何を作っているの?
鳥居(稔)石材店ではおもに灯篭を作っている。
石工団地の中には石屋さんが立ち並んでいるが、作っているものが異なる。
灯篭を作っている石屋さんもあれば、
神社の鳥居、お墓、彫刻を作るところもある。
■石職人のやりがいは?
それはもう目の前で自分の作品を見てお客様が喜んでくれる顔。それしかない!
なんとあたりまえなことを私は聞いてしまったのだろうか。。。
■岡崎を代表する御影石って何がすごいの?
テーブルの上に並べられた3つの石。
どれも御影石で名前がすべて異なる。
石をとる山が異なり、それぞれの石には特徴がある。
目が細かく、磨くと強い光沢が出るのが特徴。高級墓石材とされている。
白く整った石目が特徴で、御影石の中でも粘り気のある石。
神社の仏閣にある鳥居やこま犬、灯篭を作る石材とされている。
程よく柔らかく粘り気がある石。灯篭を作る石材。
一言で「御影石」といっても
御影石には種類があり、その一つ一つに名前があって、
それぞれの特徴により作品が作られていることがよくわかった。
他の地方では複数の御影石がとれることはないため
ここ岡崎で複数とれることがすごい✨😊
岡崎の伝統工芸品は石工品😊‼
御影石を加工するに当たり匠な技術を継承し続ける
石職人さんがいることがすごいということです!
その石職人にまさか同級生がなっているとは…誇らしい👏✨
お決まりですが、本当にわたしは何も知らなかった💦
こんなにもわかっていない私に作業の時間を止めて、
すごく丁寧に素人でもわかりやすい説明をしてくれたテルにすごく感謝👐
一番最初にあげた写真…
「岡崎ってやたらと御影石でいろいろ作って街中に飾るよな~」って正直思っていましたが、
直接教えてもらったことで石工品の見方が180度変わりました😇‼
このブログで岡崎の伝統的工芸である石工品の良さと
伝統技術を継承し続けていく素晴らしい石職人 鳥居輝彦がいることを知ってもらえればと思います。
テルの作品をチラ見したいかたは、岡崎公園多目的広場へ🏃♀️💨
こちらは年内までの展示予定ですのでお早めに🌟
今回もまた一つ岡崎の良さを学び、こうして発信することができました!
おわり
灯篭が気になる方はこちら↓
鳥居(稔)石材店
HP: https://toriiminorusekizai.official.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/teruhikotorii/