おはようございます
チカコです🌼
今回はカタツムリ🐌とちょっとナメクジについて紹介していきます😀
※記事内にカタツムリ/ナメクジの写真があります。苦手な方はスルーしてください。
この子達(カタツムリ/ナメクジ)に注目した理由は
家の近所の子が外で「でんでんむしむしカタツムリ~♪」と大きな声で歌っていたのと・・・🗣🐌
ナメクジ駆除に困っている母を見かねて・・・😰
カタツムリとナメクジってなんなの?!
毎年なんかこの時期になるとみかけるけどどっから来るの?!
形はなんとなくわかるけどそもそも正体をちゃんと知らない!と思い
恒例の図書館📚に行き、色々と調べてみたら知らないことが盛り沢山😍🤓
ぜひとも知ってもらいたくて記事にしました💁🌟
近所の子が歌っていた童謡。
私も小さい頃歌っていました~🎵
♪でんでん むしむし カタツムリ~
おまえの めだまは どこにある~
つのだせ やりだせ めだまだせ~ ♪
さすがに目玉の位置がどこかはわかりますよね?? わからない方に絵で説明します😂
こんなかんじ😂 カタツムリ🐌ちゃんと口もあります! すごくわかりやすいでしょ👏😁
・植物の茎
・落ち葉
・コンクリート(殻のカルシウムをとるため)
コンクリートのところでよく見かけますが あれは食事🍽をしているんですね‼
・近いところしかみえない
・色の見分け不可能
・光にすごく敏感 遮光のメガネおすすめするよ?🤓
・目より大触覚の方が大事
・目が再生する
え🙀🙀🙀カタツムリの目は再生するって驚き‼
人間は自分の体の中で新しい目を作り出すことはできないが
カタツムリって自分の体の一部を自分の体内で作ってしまうって・・・
あの のんびりした軟体動物、なにげにすごい👏
・夜行性で主に梅雨と秋に行動する
色の区別はできないが体内時計?で朝と夜が分かるんですね🌄🌉
・水呼吸ができなくて雨が嫌い
梅雨の時期に見かけるイメージだったので
勝手に雨がすごく好きなんだと思っていましたが・・・嫌いなんですね☔笑
紫陽花にくっついたりしているのは紫陽花の葉が大きいから雨宿りしているのかな??
平均的な寿命は1年半
大きさが大きいほど長生きするらしく
中には10年以上生きる子もいるみたいです! 夏眠、冬眠をする生き物だそうです・・・😂
1年の半分寝ているのかな?笑 寝すぎでしょ😂
なんとものんびりした生き方ですね~🐌💤
育てている花の葉を食べたりしているナメクジ。
見つけたら退治しようと思っていても
日中はなかなか姿が見えず、翌日の朝また花の葉が食べられる・・・。
困っている母をみてナメクジを退治するには何がいいのか。
調べてみると・・・
ナメクジの好物はビール🍺ということを知り
早速実験してみました😎‼
ペットボトルを浅くくり抜き
私の貴重な缶ビールを少しだけペットボトル内に入れて
植物の近くに夜20時頃に設置しました😇
すると翌日すごいことになっておりました💣💣💣
どこからやってきたのか大量の酔っ払ったナメクジたち。
ナメクジは本当にビールが好きみたいです🍺💗
ビール、おすそ分けしたかいがありました😂
嘘かと思ってやってみたら意外にもすごくて驚きました!
困っていた母、大変満足な様子でした😊😊😊
自分で調べるって大事ですよね。
人に教えてもらって覚えることも1つですが
自分で調べるとすごく記憶に残ります。
カタツムリやナメクジが好きなわけではありませんが
自分が知らないから知りたいなって思い調べました!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人の目はカタツムリと違って再生できないからこそ大切にしましょうね♥
ナメクジ退治よかったら参考にしてください💁
📚参考文献📚
野島智司,カタツムリの謎日本になんと800種!コンクリートをかじって栄養補給?!,株式会社成分堂新光社,2015