『地元の小ネタ,チカコの休日💜💃』
おはようございます🌼
私の休日はめまぐるしく1日があっという間に終わります😩😂
毎回、予定を入れて必ず外に出ています🏃♀️🎒
3月から5月初旬にかけてはいろいろなところでたくさんの種類の花🌷が咲いていて写真を撮らなきゃ‼と大忙しな2か月間でした💦忙しかったけど楽しかったです😄💕
ただ写真を撮るだけでなくカメラに興味が湧いてからは初めて知ることがたくさん増えてすごく充実しています。
例えば岡崎市🏯にはどんなお花🌷が咲いているのだろうかとか、その花の写真をよりキレイに取るにはいつが見頃だろうとか🤔
自分の生まれ育った地元を知るとともに、お花にも興味が少し湧いてきました💓
そんな私が今回パシャリしてきたのは・・・藤の花!!
今はもう、見頃は過ぎてしまいましたが令和初✨の藤の花を見忘れてしまった方!私の撮ってきた写真、是非見てください😂😍無料🈚です!(笑)無料ほど怖いものはないというがここでは何も怖くないです(笑)
藤の花📷✨
岡崎市では岡崎藩🏯の石高「五万石」を頭につけ野田藤を「五万石藤」といいます💁
さらに五万石藤は市の天然記念物に指定され市の花とされています。
五万石藤がみれるのは岡崎公園内です🗺
💎推定年齢は120年以上、幹周2.4メートル、枝張り11メートル、花房1メートル!
なんか数字ばかりで分かりにくいと思いますが私が言いたいのはとにかく「すごい」ということ!🤩🤩🤩(笑)
五万石藤
もう本当にキレイです👏🤤💓
風が少し吹くと房が揺れてシャンデリア💎のように見え、すごく美しかったです💜✨
今までは遠くから見てきれいだなと思っていたが
映えな写真📷を撮ろうとすると
藤の花びらまでまじまじと近くでみるので
花びらの形ってこんな形をしていたんだなと知ることもできました😎
ハート💜を逆さまにしたような形ですよね💕😙
そして上から下にかけて色のグラデーションがすごく美しい‼
初めて知ったのはイエローの部分!藤の花ってイエローの部分があったんですね。私は知りませんでした😅(笑)
パープルとイエローの組み合わせ、高貴な感じがしておしゃれですよね~‼
そしてさらに岡崎公園内には五万石藤だけではなくもう1種類、山藤というフジが咲いていました。
この写真いいですよね~!Backに城🏯!(笑)
先程の五万石藤ような迫力はないですが岡崎城🏯の前にふわふわっと山藤が咲いていました。
2種類の藤の花を見たのですがどう違うのかがよくわからず違いを調べてみました💁💜°*
五万石藤と山藤の違いは?!🧐🍇
五万石藤は房が垂れ下がり、ツルが右巻き。
山藤は房が少し短く、ツルが左巻き。
房!年齢を重ねていけばいずれはどのフジも房が垂れ下がるものだと思っていましたよ😂さらにツル巻いている方向?!なんかわかりにくっ😂😅!
野田藤も山藤ももっとわかりやすく主張したらいいのに・・・
花言葉が「優しさ💖」だけにどちらもちょっと控えめですね・・・(笑)
美しいもの見て全身が喜んでました、眼も脳も心も😍藤の花にありがとうと言いたいです💜💖
今回も藤の花を撮ったことで岡崎市🏯のことや藤の花💜のことを深く知ることが出来ました。
あ・・・あともう一つ・・・
花の魅力を文章で伝えるというのは本当に難しいということも学びました🤔💦
私の言葉の知らなさもあるのですが、花の魅力ってどのように文章に表現したらいいのかすごく考えた結果が今回の記事です😏😜(笑)
楽しく読んでもらえたらいいなと思います👧✨
おわり