おはようございます。チカコです。😊
今回はわたしが身近でみつけたSDGsのお話です。
いきなりですがみなさん、おにぎりを買うとき中身の具は何を選びますか??
梅、昆布、たらこ、ツナマヨ・・・いろいろありますよね😍
ちなみにですが人気ランキングを調べてみるとこんなデータが有りました💻
出典:LINEリサーチ
(世代別のデータがなかったのがすこし残念ですが・・・)
男女ともに1位がしゃけ!✨
それだけではなく、このデータを見て私はあることに気づきました💡
それはこのランキングに入っている具がほぼ海の食材だということ🐋🦀
梅干し、とり五目以外は全部ですよ。
海の食材って人気なんですね💕
私が選ぶおにぎりの具ももちろん、
このランキング通りしゃけとツナマヨです❤🤗
だいたいこの2個を買います😋
先日、しゃけとツナマヨのおにぎりを買いました。
すると、ツナマヨのパッケージにあって
しゃけのパッケージについていないマークがありました。
気づきましたか?! それはこの海のエコラベル!
何このマーク!何が違うの?🤔💭
海のエコラベルは魚や貝などを獲りつくすことなく、
持続可能な形で、資源保護に配慮した漁法で獲れた水産物であることを
消費者の人にわかりやすく示しているマークです💁
つまり私が購入した、ツナマヨは水産資源や海洋環境が適切に管理されたところ獲れた水産物で
しゃけはそのような環境で獲れた水産物ではないということです。
今、世界中で魚の乱獲が問題視されています🌍🚨
人間が必要以上の量の水産物を獲ってしまうことが
海の生態系を壊すと言われています。
生態系が壊れると・・・将来的に魚が食べたくても魚がいない?!😰💦
おにぎりの具でしゃけとツナマヨを選んでいる私からしたら
え・・・どうしよう。好きな具が選べなくなるなんて、、、 深刻な問題ですよ!😓
世界で最初に発行されたのは2000年3月。
日本では2006年7月からはじまっているようです。
驚きというか・・・
15年も前からはじまっていることなのに、知らずに生活してきた自分が大丈夫?って思いました😥💦
海のエコラベルの商品を購入することで、
何かすぐ自分に還元されるのではなく
未来の、魚を食べるという文化を守ることに繋がっていくのです🍤💫
私が心配しているおにぎりの具🍙
今から意識して、海のエコラベルがついている商品を購入することで
おばあちゃんになっても大好きなしゃけとツナマヨおにぎりが食べれるということですね👏😍
ちなみにこのように消費者が社会的課題に取り組む事業者を
応援しながら消費活動を行うことをエシカル消費というそうです🤓
(この言葉も知りませんでした。)
出典:公益財団法人生命保険文化センター
おにぎりについていたマーク!
「なんだろう?」と思えたことが
エシカル消費のことも、自分がエシカル消費をしていたことにも
はじめて気づけたということですよね🤗
ほんの些細なことでも興味を持って見て、
わからなければ調べることが大切だと思いました☺🌟