東海光学お客様相談室です。
メガネを購入する際に重要な要素、それはレンズとフレームです。「そんなの当然だ」と思われるかもしれませんが、実際にメガネを購入する時に色々と迷うことがあるのではないでしょうか。
今回は、メガネを購入する際に欠かせない要素の一つである「レンズのコーティングを選ぶポイント」についてお話しします。
この記事の目次
1.レンズ選びの難しさ
2.コーティングとは?
3.東海光学の主なコーティング機能
3-1. 汚れ防止機能(撥水・撥油)
3-2. キズ防止機能
3-3. 静電気防止機能
4.コーティング選びのポイント
5.相談しながら、自分にぴったりのメガネを見つけよう
6.最後に(参考リンクあり)
1.レンズ選びの難しさ
初めてメガネを購入する方にとっては、店頭での説明を聞いても、分かりづらく感じることがあるかもしれません。結果的に、店員さんにすべてを任せてしまうケースも多いでしょう。
すでにメガネを使用している方で、買い替えを考えている場合も、コーティングなどの種類が多くて迷ってしまい、やはり店員さんにおまかせしてしまうケースが少なくありません。
メガネ店では、視力チェック、フレーム選び、レンズの説明と選択、そして「コーティングはどうされますか?」と尋ねられることがあります。その際店員さんの説明が頭に入らず、後で思い出せない事もあるでしょう。
「どんなコーティングを選んだっけ?」「やっぱり違うコーティングにしたい」と思っても、一度注文したレンズの仕様は変更やキャンセルができません。
※FAQ:メガネ店が昨日の注文分をキャンセルできない理由は?
2.コーティングとは?
メガネレンズのコーティングとは、メガネを使う人がレンズを取り扱いやすいように、また快適な視界を得られるように、レンズの表面に薄い膜を作ることです。メガネレンズの表面には、実は何層ものコーティングが施してあります。
そのコーティングの機能は実にさまざまです。レンズのキズや反射を防止するものから、レンズを汚れにくくするコート等、レンズの機能を上げるためのさまざまなコーティングがあり、機能によって価格も異なるため、メガネの取り扱い方、使用する環境に応じて必要なコーティングを選ぶようにしましょう。
東海光学のプラスチックレンズのコーティングには、大きく3つの機能があります。
3.東海光学の主なコーティング機能
3-1. 汚れ防止機能(撥水・撥油)
油分や指紋、水滴が付きにくくなるコーティングです。
ツルツル滑り拭き取りやすいのが特徴です。
メガネを清潔に保ちやすく、日常的にメガネを使う方におすすめです。
★おすすめ使用環境★
・毎日長時間メガネを使う。
・外食や料理をよくする(油汚れ対策)。
・雨の日や多湿環境で使うことが多い。

水や油をはじきやすい 皮脂汚れも拭き取りやすい
※イメージ写真
3-2. キズ防止機能
レンズが傷つきにくくなるコーティングです。
レンズ表面を傷から守り、見た目の劣化や視界の妨げを防ぐ効果が期待できます。
★おすすめ使用環境★
・毎日長時間メガネを使う。
・メガネの着脱が多い(持ち運び頻度が高い)。
・カバンに直接入れることがある。
・お子さんやペットと過ごすことが多い。

滑りが良くレンズを拭く際の抵抗感が少ないので、拭きキズがつきにくい
※イメージ写真
3-3. 静電気防止機能
静電気を防ぐことで、ホコリや汚れが付きにくくなるコーティングです。
レンズを拭く頻度が減り、レンズの劣化を抑える効果も期待できます。
★おすすめ使用環境★
・毎日長時間メガネを使う。
・オフィスなどの乾燥しがちな環境で使う。
・PC作業が多く、静電気が発生しやすいシーン。
・花粉の季節やホコリっぽい場所での使用。

室内での清掃によるホコリや、空気中に舞う花粉が付きにくい
※イメージ写真
4.コーティング選びのポイント
先ず、東海光学のプラスチックレンズは、「汚れ防止」機能を備えたコーティングが標準仕様になっています。
次に、東海光学の「静電気防止」機能を備えたコーティングには「キズ防止」機能が標準仕様になっています。
つまり、お客様が選ばれた東海光学のプラスチックレンズには、
すでに「汚れ防止」機能は備わっているので、「静電気防止」機能を備えたコーティングを選択することで「汚れ防止」「キズ防止」「静電気防止」の3つの機能を備えたレンズになるということです。
「コーティングはどうされますか?」と聞かれて迷ったら、
「静電気防止」機能を備えたコーティングを選択する!
このポイントをレンズのコーティング選びの参考にしていただければ幸いです。
5.相談しながら、自分にぴったりのメガネを見つけよう
メガネを購入する場合、なるべく時間に余裕を持ってメガネ店に行くのが良いと思います。
場合によっては1日で決めず、数日に分けてメガネ店に足を運び、店員さんと相談しながら選ぶのもメガネ選びの楽しみ方の一つです。
店員さんは、お客様の要望に応えるために様々なヒアリングを行います。
ヒアリング情報をもとに店員さんの頭の中の「引き出し(選択肢)」から要望の条件にあったものを提案してくれます。
実際に使用するのはお客様自身ですので、メガネを購入する理由や使用目的、要望などをあらかじめ整理してからメガネ店へ行き、店員さんにしっかり伝えることが重要なポイントでもあります。
6.最後に(参考リンクあり)
メガネはあなたの目のよきパートナーです。
無防備なプラスチックレンズを「コーティング」で守っています。
メガネレンズの性質をよくご理解いただき、快適にお使いください。
※参考:メガネポータル/レンズメーカーからのお願い
※参考:よくあるお問い合わせ(FAQ)/メガネレンズのお取扱いについて
東海光学では様々なメガネレンズのコーティングをご用意しております。
詳細はこちらをご覧ください。
※参考:ホーム>商品情報-カタログから探す?>コーティング
なお、お取り扱いの無い店舗様も一部ございます。予めご了承ください。
2025年 8月 初版