メガネレンズ
お客様相談室からのワンポイントアドバイス
ホームお客様相談室からのワンポイントアドバイス › 紫外線(UV)の眼への影響とその対策

東海光学お客様相談室です。

時期的なものもあると思いますが、目の紫外線対策についてのご質問が多くなってきましたので、少し紫外線の影響についてまとめさせていただきます。

ご質問いただく方々の紫外線対策の目的は大きく2つに分けることができました。

1.眼疾患の進行を少しでも遅らせるための紫外線対策

<ご質問例>
現在黄斑変性(あるいは緑内障など)になりかけと診断されましたが、対策としては紫外線や青色光線などの刺激のある光を避けるように言われましたがそのようなレンズはありますか?
参考:https://www.eyelifemegane.jp/shade/qa/

2.健康保持や予防のための紫外線対策

<ご質問例>
白内障やシミなどは紫外線が影響すると聞きました。サングラスの中にも紫外線をカットできないものがあるらしいですが、どんなレンズにしたらいいですか?

これらのご質問にも関係する紫外線に関する気になる点も3つあげさせていただきます。

1.白内障の原因の約20%は紫外線であると言われている。
    紫外線(特にUV-B)は目の水晶体にダメージを与え、白内障のリスクを高めます。
    白内障は視力低下の主な原因の一つであり、加齢だけでなく環境要因も大きく関係しています。
    紫外線カット機能のあるサングラスや帽子の着用は、目の健康を守るために非常に有効です。

2.18歳までに生涯の大半の紫外線を浴びていることになる。
    これは特に子どもへの紫外線対策の重要性を示しています。
    子どもは屋外で過ごす時間が長く、肌も敏感なため、日焼け止めやUVカットの衣類、帽子、
    メガネ(サングラス)などで早期からのケアが必要です。
    将来的な皮膚がんや肌老化のリスクを減らすためにも、幼少期からの紫外線対策が効果的です。

3.直接の肌だけではなく、眼から入る紫外線でも日焼けのような肌のシミ・シワの原因になる。
  これはあまり知られていない事ですが、眼から入った紫外線が脳を介してホルモン分泌に影響を
  与え、肌の老化を促進する可能性があります。
  つまり、肌だけでなく「眼の紫外線対策」も美肌のために重要です。
  UVカットレンズの眼鏡やサングラスの使用が推奨されます。

そもそも紫外線は短い波長の眼には見えない光になりますが、短い波長の光ほどパワーがあり、人体への影響が大きくなります。上記のような眼病予防やお子様へのケア、また美肌対策としても、より効果的な紫外線対策が必要です。
参考:よくあるお問い合わせ(FAQ)/ まぶしさを感じる光「可視光線」と、目に見えない光「紫外線」

1.カラーレンズ・無色レンズに関係なくUVカット機能付レンズに。

・現在はほとんどのメガネレンズがUVカット機能付きになっていますが、市販サングラスの中にはカット率の低いものもございますので表示をご確認ください。

2.眼病予防のためには紫外線だけではなく、可視光線の中でもパワーのある短波長の光(青色光線)を効果的に抑える遮光眼鏡のレンズが目にも優しくお勧めです。

遮光眼鏡のレンズは濃いカラーであってもサングラスのように暗く感じることなくまぶしさを軽減します。遮光オーバーグラスが今おかけのメガネの上から着用できるので手軽で便利です。

3.お子様だからこそUVカットレンズに。

※弊社のプラスチックレンズは、すべてUVカット標準になります。

今まで考えているようであまり考えてなかった「眼の紫外線対策をしよう」と思われた方は、ぜひご検討ください。

参考:よくあるお問い合わせ(FAQ)/ 紫外線 

2011年 7月 初版
2025年 7月 更新

お客様相談室

最寄りの弊社商品取扱店のご案内をさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

お電話の場合

お客様相談室0564-27-3050

受付時間 : 月曜日から金曜日の9:30~13:00、14:00~17:30
(祝祭日、GW、お盆、12月31日から1月3日を除く)

メールの場合

メガネレンズに関する問い合わせはこちらです。

メールで問い合わせ